_SigProc2008
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[takataka]] | [[時間割2008]]
*信号処理2008年度 [#p4c124f2]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科3年(前期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]]
-[[SigProc2008/Syllabus]] | [[SigProc2007]] | [[信号処理2...
-[[この科目のe-Learningサイト>http://r-els.media.ryukoku....
「信号処理」は英語で "Signal Processing" といいます.この...
**おしらせ [#lc206911]
//&color(#ffffff,#0000ff){[New]};
-&color(#ffffff,#0000ff){[New]}; 定期試験の採点がおわりま...
-レポート課題その二の採点がおわりました.e-Learningサイト...
-レポート課題その一の採点がおわりました(おまたせしてごめ...
-レポート課題その二 [[SigProc2008/report2]]
-レポート課題その一 [[SigProc2008/report1]]
-このページの下の方に「計算機室での自習について」を追加し...
-4月29日は,いつもの教室ではなく計算機室(3-B106)で実習...
-3月22日 このページを作成しました.
**講義計画 [#u7ea88fa]
,回,月日,テーマ,資料など
,1,4月15日(火),信号処理とは?,[[資料0>http://tortoise1....
,2,4月22日(火),数学的道具の準備,[[資料2>http://tortoise...
,3,4月29日(祝★),波形を描こう音を聞こう,[[実習のページ>S...
,-,5月6日(祝),お休み,
,4,5月13日(火),実フーリエ級数展開(1),[[資料4>http://tor...
,5,5月20日(火),実フーリエ級数展開(2),[[資料5>http://tor...
,6,5月27日(火),複素フーリエ級数展開(1),[[資料6>http://t...
,7,6月3日(火),複素フーリエ級数展開(2),[[資料7>http://to...
,8,6月10日(火),アナログ信号とディジタル信号,[[資料8>htt...
,9,6月17日(火),離散フーリエ変換(1),[[資料9>http://torto...
,10,6月24日(火),離散フーリエ変換(2),[[資料10>http://tor...
,11,7月1日(火),信号同士の類似度を測る,[[資料11>http://t...
,12,7月8日(火),フーリエ変換と線形システム解析(1),[[資料...
,13,7月15日(火),フーリエ変換と線形システム解析(2),[[資...
,試,7月29日(火),定期試験,
★: 授業実施日
**計算機室での自習について [#Jishuu]
計算機室の自習開放スケジュールなどは,以下を参照しましょう
-Info Seta(自習開放スケジュールなど): http://www.seta.med...
-ROESのページ: http://www.roes.ryukoku.ac.jp/
この科目では,計算機室のPCで音を再生して聞いてみる,とい...
実習室のPCはスピーカが鳴らないようになっていますので,音...
そのため,計算機室の自習開放の際に実習課題やレポート課題...
-自分でイヤフォン/ヘッドフォンを持ってくる
-ヘッドフォン備え付けの計算機室が自習開放されてるときにそ...
のどちらかの行動をとる必要があります.
しかし,残念ながら「Linuxが使えてかつヘッドフォン備え付け...
そういうわけですので,イヤフォン/ヘッドフォンを持ってる...
また,自前で用意できない人の自習の機会をなるべく増やせな...
貸し出しを希望する人は,セルフラーニング室のLAの方に,数...
ちなみに,実習で使用した SoundPlayer はJavaのクラ...
終了行:
[[takataka]] | [[時間割2008]]
*信号処理2008年度 [#p4c124f2]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科3年(前期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]]
-[[SigProc2008/Syllabus]] | [[SigProc2007]] | [[信号処理2...
-[[この科目のe-Learningサイト>http://r-els.media.ryukoku....
「信号処理」は英語で "Signal Processing" といいます.この...
**おしらせ [#lc206911]
//&color(#ffffff,#0000ff){[New]};
-&color(#ffffff,#0000ff){[New]}; 定期試験の採点がおわりま...
-レポート課題その二の採点がおわりました.e-Learningサイト...
-レポート課題その一の採点がおわりました(おまたせしてごめ...
-レポート課題その二 [[SigProc2008/report2]]
-レポート課題その一 [[SigProc2008/report1]]
-このページの下の方に「計算機室での自習について」を追加し...
-4月29日は,いつもの教室ではなく計算機室(3-B106)で実習...
-3月22日 このページを作成しました.
**講義計画 [#u7ea88fa]
,回,月日,テーマ,資料など
,1,4月15日(火),信号処理とは?,[[資料0>http://tortoise1....
,2,4月22日(火),数学的道具の準備,[[資料2>http://tortoise...
,3,4月29日(祝★),波形を描こう音を聞こう,[[実習のページ>S...
,-,5月6日(祝),お休み,
,4,5月13日(火),実フーリエ級数展開(1),[[資料4>http://tor...
,5,5月20日(火),実フーリエ級数展開(2),[[資料5>http://tor...
,6,5月27日(火),複素フーリエ級数展開(1),[[資料6>http://t...
,7,6月3日(火),複素フーリエ級数展開(2),[[資料7>http://to...
,8,6月10日(火),アナログ信号とディジタル信号,[[資料8>htt...
,9,6月17日(火),離散フーリエ変換(1),[[資料9>http://torto...
,10,6月24日(火),離散フーリエ変換(2),[[資料10>http://tor...
,11,7月1日(火),信号同士の類似度を測る,[[資料11>http://t...
,12,7月8日(火),フーリエ変換と線形システム解析(1),[[資料...
,13,7月15日(火),フーリエ変換と線形システム解析(2),[[資...
,試,7月29日(火),定期試験,
★: 授業実施日
**計算機室での自習について [#Jishuu]
計算機室の自習開放スケジュールなどは,以下を参照しましょう
-Info Seta(自習開放スケジュールなど): http://www.seta.med...
-ROESのページ: http://www.roes.ryukoku.ac.jp/
この科目では,計算機室のPCで音を再生して聞いてみる,とい...
実習室のPCはスピーカが鳴らないようになっていますので,音...
そのため,計算機室の自習開放の際に実習課題やレポート課題...
-自分でイヤフォン/ヘッドフォンを持ってくる
-ヘッドフォン備え付けの計算機室が自習開放されてるときにそ...
のどちらかの行動をとる必要があります.
しかし,残念ながら「Linuxが使えてかつヘッドフォン備え付け...
そういうわけですので,イヤフォン/ヘッドフォンを持ってる...
また,自前で用意できない人の自習の機会をなるべく増やせな...
貸し出しを希望する人は,セルフラーニング室のLAの方に,数...
ちなみに,実習で使用した SoundPlayer はJavaのクラ...
ページ名: