_Kiso2007
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[時間割2007]]
*基礎セミナー 2007年度 [#m332562b]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科1年(前期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]]
#contents
**授業の概要・内容 [#b26ff067]
コンピュータを使ってレポートなどの文書を作成する経験を通...
学科での学修に役立つコンピュータの使い方/考え方を身につ...
書き方を訓練するのではなく、数式やグラフを含む文書をコン...
成できるようになることを目指します。また、グラフ描画ソフ...
ブページの作り方についても学びます。
**テキスト [#w9e17809]
「やさしく学べるpLaTeX2e入門」(皆本晃弥著、サイエンス社)
**授業計画 [#h2b216b3]
-UNIXのあれこれ
-HTMLでウェブページを書こう
-LaTeXで数式を含む文書を作ろう
-Gnuplotでグラフを描こう
-調べものをしよう
-レポートにまとめよう
**4月12日(木) 1.オリエンテーション/UNIXのあれこれ(1) [...
-今日のコマンド: ls, cd, pwd
-宿題: 適当な画像をウェブから集めてホームディレクトリ/デ...
**4月19日(木) 2.UNIXのあれこれ(2) [#wb2724ba]
-今日のコマンド: display, mv, cp, mkdir
-データ: [[Kiso2007/0419]]
-宿題: 「ウェブページの書き方」「HTMLの書き方」を解説した...
**4月26日(木) 3.HTMLでウェブページを書こう(1) [#u242b01b]
-今日のコマンド: rm, rmdir, emacs, less
-ウェブページのサンプル: [[sample01.html>http://tortoise1...
[[sample02.html>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~taka...
-宿題: 次回までに簡単なウェブページを作ってみる
**(5月3日(木)) お休み [#rfb55765]
**5月10日(木) 4.HTMLでウェブページを書こう(2) [#gbf32a63]
**5月17日(木) 5.LaTeX入門(1) [#gbf32a63]
+タイプセット(コンパイル)
$ platex hoge.tex
+dviファイルをプレビュー
$ xdvi hoge.dvi
+dviファイルをpdfファイルに変換
$ dvipdfmx hoge.dvi
+pdfファイルをプレビュー
$ acroread hoge.pdf
-[[サンプルその1>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~tak...
**5月24日(木) 6.LaTeX入門(2) [#gbf32a63]
***その一 [#v7f9f389]
-教科書第1章を読む
-記載されているコマンドと実習室で使えるコマンドの違いをチ...
-前回のサンプルその1を印刷
***その二 [#i9e5b740]
-教科書第2章を読みながら,いろいろ試してみる
//***おしらせ [#n102396d]
//微積,線形代数などの資料を持参してください.数式を含む...
**5月31日(木) 7.LaTeX入門(3) [#ve162fbd]
-[[標準ブラウザの切替について>http://www.roes.ryukoku.ac....
-数式を含む文書をいろいろ作ってみる
-[[サンプルその2>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~tak...
**6月7日(木) 8. gnuplotでグラフを描こう [#t11b830c]
[[gnuplotの使い方>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~ta...
-「gnuplotの使い方」を読んでそこに書いてあることを自分で...
--ただし,「ファイルからデータを読み込む」話はとりあえず...
--曲面 x*x*sin(y) のグラフを描いて印刷できたら次へ
-グラフの描画範囲を変える機能を利用して,方程式 f(x) = 0 ...
--f(x) = x*x-2
--f(x) = cos(x/2)
--★二分法などの数値計算アルゴリズムについて
-gnuplotで媒介変数表示された曲線のグラフを描く方法を調べ...
--x = cos(t), y = sin(t)
--x = 2*xos(t), y = sin(t)
--x = t*cos(t), y = t*sin(t)
--x = 4*cos(t) - cos(4*t), y = 4*sin(t) - sin(4*t)
-「ファイルからデータを読み込」んでプロットしてみよう
--データファイル [[signal06.dat>http://tortoise1.math.ryu...
--上記のファイルを適当なディレクトリ内に保存し,中身をな...
--gnuplotでこのファイルを読んでグラフを描かせよう
--★フーリエ級数展開の例
**6月14日(木) 9. gnuplotでグラフを描こう(2)[#v268fb04]
-数値のならんだデータファイルがあるときに,それをグラフに...
-gnuplotで描いたグラフをLaTeX文書に挿入する方法をためして...
-[[最小二乗法の計算の一部をやってくれるC言語プログラム>ht...
--コンパイル
$ cc leastsquares.c
--実行
$ ./a.out
授業中に配布した「最小二乗法」のプリントの式に誤りがあり...
-式(9) bの前の符号は-ではなく+
-式(10) なのでここのbの前の符号も+
-式(16) なので1行目の式のbの前の符号も+
-式(20),(21)の分母の中の+は-
-式(20)の分子の中の+は-
**6月21日(木) 10. 演習(1) [#id6d5b8b]
-前回の復習
-gnuplotで描いたグラフをLaTeX文書に挿入してみよう
--LaTeX文書に挿入する図は,EPS(Encapsulated Poscscript)形...
--gnuplotでは,「[[gnuplotの使い方#ファイルへの出力>gnupl...
gnuplot> set terminal postscript eps
--"set output"で指定するファイル名は "なんたら.eps" とする
7月5日までの課題
-二つの変数で表されるような適当なデータを探して,それらの...
-その結果をLaTeXを使ってレポートにまとめる
-レポートにはgnuplotで描いた図を含めること
-7月5日の授業開始時に印刷したものを提出
**6月28日(木) 11. 演習(2)[#t01be4e6]
課題をすすめましょう
**7月5日(木) 12. 演習(3)[#g7929edd]
授業開始時にレポート提出
**7月12日(木) 13. 演習(4)[#dd360fa6]
授業開始時にレポート修正版を提出
終了行:
[[時間割2007]]
*基礎セミナー 2007年度 [#m332562b]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科1年(前期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]]
#contents
**授業の概要・内容 [#b26ff067]
コンピュータを使ってレポートなどの文書を作成する経験を通...
学科での学修に役立つコンピュータの使い方/考え方を身につ...
書き方を訓練するのではなく、数式やグラフを含む文書をコン...
成できるようになることを目指します。また、グラフ描画ソフ...
ブページの作り方についても学びます。
**テキスト [#w9e17809]
「やさしく学べるpLaTeX2e入門」(皆本晃弥著、サイエンス社)
**授業計画 [#h2b216b3]
-UNIXのあれこれ
-HTMLでウェブページを書こう
-LaTeXで数式を含む文書を作ろう
-Gnuplotでグラフを描こう
-調べものをしよう
-レポートにまとめよう
**4月12日(木) 1.オリエンテーション/UNIXのあれこれ(1) [...
-今日のコマンド: ls, cd, pwd
-宿題: 適当な画像をウェブから集めてホームディレクトリ/デ...
**4月19日(木) 2.UNIXのあれこれ(2) [#wb2724ba]
-今日のコマンド: display, mv, cp, mkdir
-データ: [[Kiso2007/0419]]
-宿題: 「ウェブページの書き方」「HTMLの書き方」を解説した...
**4月26日(木) 3.HTMLでウェブページを書こう(1) [#u242b01b]
-今日のコマンド: rm, rmdir, emacs, less
-ウェブページのサンプル: [[sample01.html>http://tortoise1...
[[sample02.html>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~taka...
-宿題: 次回までに簡単なウェブページを作ってみる
**(5月3日(木)) お休み [#rfb55765]
**5月10日(木) 4.HTMLでウェブページを書こう(2) [#gbf32a63]
**5月17日(木) 5.LaTeX入門(1) [#gbf32a63]
+タイプセット(コンパイル)
$ platex hoge.tex
+dviファイルをプレビュー
$ xdvi hoge.dvi
+dviファイルをpdfファイルに変換
$ dvipdfmx hoge.dvi
+pdfファイルをプレビュー
$ acroread hoge.pdf
-[[サンプルその1>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~tak...
**5月24日(木) 6.LaTeX入門(2) [#gbf32a63]
***その一 [#v7f9f389]
-教科書第1章を読む
-記載されているコマンドと実習室で使えるコマンドの違いをチ...
-前回のサンプルその1を印刷
***その二 [#i9e5b740]
-教科書第2章を読みながら,いろいろ試してみる
//***おしらせ [#n102396d]
//微積,線形代数などの資料を持参してください.数式を含む...
**5月31日(木) 7.LaTeX入門(3) [#ve162fbd]
-[[標準ブラウザの切替について>http://www.roes.ryukoku.ac....
-数式を含む文書をいろいろ作ってみる
-[[サンプルその2>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~tak...
**6月7日(木) 8. gnuplotでグラフを描こう [#t11b830c]
[[gnuplotの使い方>http://tortoise1.math.ryukoku.ac.jp/~ta...
-「gnuplotの使い方」を読んでそこに書いてあることを自分で...
--ただし,「ファイルからデータを読み込む」話はとりあえず...
--曲面 x*x*sin(y) のグラフを描いて印刷できたら次へ
-グラフの描画範囲を変える機能を利用して,方程式 f(x) = 0 ...
--f(x) = x*x-2
--f(x) = cos(x/2)
--★二分法などの数値計算アルゴリズムについて
-gnuplotで媒介変数表示された曲線のグラフを描く方法を調べ...
--x = cos(t), y = sin(t)
--x = 2*xos(t), y = sin(t)
--x = t*cos(t), y = t*sin(t)
--x = 4*cos(t) - cos(4*t), y = 4*sin(t) - sin(4*t)
-「ファイルからデータを読み込」んでプロットしてみよう
--データファイル [[signal06.dat>http://tortoise1.math.ryu...
--上記のファイルを適当なディレクトリ内に保存し,中身をな...
--gnuplotでこのファイルを読んでグラフを描かせよう
--★フーリエ級数展開の例
**6月14日(木) 9. gnuplotでグラフを描こう(2)[#v268fb04]
-数値のならんだデータファイルがあるときに,それをグラフに...
-gnuplotで描いたグラフをLaTeX文書に挿入する方法をためして...
-[[最小二乗法の計算の一部をやってくれるC言語プログラム>ht...
--コンパイル
$ cc leastsquares.c
--実行
$ ./a.out
授業中に配布した「最小二乗法」のプリントの式に誤りがあり...
-式(9) bの前の符号は-ではなく+
-式(10) なのでここのbの前の符号も+
-式(16) なので1行目の式のbの前の符号も+
-式(20),(21)の分母の中の+は-
-式(20)の分子の中の+は-
**6月21日(木) 10. 演習(1) [#id6d5b8b]
-前回の復習
-gnuplotで描いたグラフをLaTeX文書に挿入してみよう
--LaTeX文書に挿入する図は,EPS(Encapsulated Poscscript)形...
--gnuplotでは,「[[gnuplotの使い方#ファイルへの出力>gnupl...
gnuplot> set terminal postscript eps
--"set output"で指定するファイル名は "なんたら.eps" とする
7月5日までの課題
-二つの変数で表されるような適当なデータを探して,それらの...
-その結果をLaTeXを使ってレポートにまとめる
-レポートにはgnuplotで描いた図を含めること
-7月5日の授業開始時に印刷したものを提出
**6月28日(木) 11. 演習(2)[#t01be4e6]
課題をすすめましょう
**7月5日(木) 12. 演習(3)[#g7929edd]
授業開始時にレポート提出
**7月12日(木) 13. 演習(4)[#dd360fa6]
授業開始時にレポート修正版を提出
ページ名: