_AProg2010
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*応用プログラミング演習 2010年度 [#d413ff6b]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科(後期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]] ([[時間割2010]])
-この科目の履修要項等はWebシラバスを参照して下さい.
- [[callta>http://callta.math.ryukoku.ac.jp/]] | [[補助資料>AProg2010/omake]] | [[参考書など>AProg2010/reference]] | [[ReLS上のこの科目のページ>http://r-els.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=696]]
-計算機室の案内や開放スケジュールなど
--Info Seta(↓以外): http://www.seta.media.ryukoku.ac.jp/
--ROESのページ(1-612): http://www.roes.ryukoku.ac.jp/
-後半はさのせんせいが担当: [[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]
-[[AProg2009]] | [[AProg2008]] | [[ProgII2007]] | [[ProgII2006>プログラミングおよび実習II2006]] | [[ProgII2005>プログラミングおよび実習II2005]]
**おしらせ [#ue5e8bbc]
//&color(Red){工事中};
//-&color(#ffffff,#0000ff){[NEW]};
-2010年度の成績データが出ました.[[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]へどうぞ.高橋担当分はこちら → [[AProg/result/2010]]
-2010-11-15 前半分の成績データなど [[AProg2010/result]]
-2010-10-06 演習課題のチェック状況を @mail.ryukoku.ac.jp なメイルアドレス宛にお送りしました
-2010-09-11 このページを作りました
**スケジュール [#i6f48e86]
//&color(Red){工事中};
,回 ,月日 ,テーマ ,リンク
,1 ,9月30日(木) ,準備と復習 ,[[講義資料>AProg:AProg2010-01.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex01]]
,2 ,10月7日(木) ,画像を処理してみよう(1) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-02.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex02]]
,3 ,10月14日(木) ,画像を処理してみよう(2) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-03.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex03]]
,4 ,10月21日(木) ,画像を処理してみよう(3) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-04.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex04]]
,5 ,10月28日(木) ,郵便番号データの探索(1) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-05.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex05]]
,6 ,11月4日(木) ,郵便番号データの探索(2) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-06.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex06]]
,7 ,11月11日(木) ,郵便番号データの探索(3) ,[[演習のページ>AProg2010/ex07]]
後半は[[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]へ
**リンク [#le587f06]
-takataka&TA用ページ: [[ta_AProg2010]]
終了行:
*応用プログラミング演習 2010年度 [#d413ff6b]
-対象: 龍谷大学理工学部数理情報学科(後期)
-担当: [[高橋隆史>takataka]] ([[時間割2010]])
-この科目の履修要項等はWebシラバスを参照して下さい.
- [[callta>http://callta.math.ryukoku.ac.jp/]] | [[補助資料>AProg2010/omake]] | [[参考書など>AProg2010/reference]] | [[ReLS上のこの科目のページ>http://r-els.media.ryukoku.ac.jp/course/view.php?id=696]]
-計算機室の案内や開放スケジュールなど
--Info Seta(↓以外): http://www.seta.media.ryukoku.ac.jp/
--ROESのページ(1-612): http://www.roes.ryukoku.ac.jp/
-後半はさのせんせいが担当: [[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]
-[[AProg2009]] | [[AProg2008]] | [[ProgII2007]] | [[ProgII2006>プログラミングおよび実習II2006]] | [[ProgII2005>プログラミングおよび実習II2005]]
**おしらせ [#ue5e8bbc]
//&color(Red){工事中};
//-&color(#ffffff,#0000ff){[NEW]};
-2010年度の成績データが出ました.[[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]へどうぞ.高橋担当分はこちら → [[AProg/result/2010]]
-2010-11-15 前半分の成績データなど [[AProg2010/result]]
-2010-10-06 演習課題のチェック状況を @mail.ryukoku.ac.jp なメイルアドレス宛にお送りしました
-2010-09-11 このページを作りました
**スケジュール [#i6f48e86]
//&color(Red){工事中};
,回 ,月日 ,テーマ ,リンク
,1 ,9月30日(木) ,準備と復習 ,[[講義資料>AProg:AProg2010-01.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex01]]
,2 ,10月7日(木) ,画像を処理してみよう(1) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-02.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex02]]
,3 ,10月14日(木) ,画像を処理してみよう(2) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-03.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex03]]
,4 ,10月21日(木) ,画像を処理してみよう(3) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-04.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex04]]
,5 ,10月28日(木) ,郵便番号データの探索(1) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-05.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex05]]
,6 ,11月4日(木) ,郵便番号データの探索(2) ,[[講義資料>AProg:AProg2010-06.pdf]] | [[演習のページ>AProg2010/ex06]]
,7 ,11月11日(木) ,郵便番号データの探索(3) ,[[演習のページ>AProg2010/ex07]]
後半は[[さのせんせいの応用プログラミング演習のページ>http://www-slab.math.ryukoku.ac.jp/index.php?%B1%FE%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B02010]]へ
**リンク [#le587f06]
-takataka&TA用ページ: [[ta_AProg2010]]
ページ名: