データ分析 2020年度 ex01 †[edit]
この授業では,課題をやったり提出したりに Google Classroom という仕組みを使うことがあります.
使えるようになろう.
Step1 Google Classroom へ参加して練習用課題をやってみる †[edit]
(1) 招待リンク をたどって Google Classroom 上のこの科目の「クラス」へアクセス.

(2) 上部の「ストリーム」,「授業」,「メンバー」から「授業」をクリック.
(3) 課題の一覧が表示されるので,その中から「練習用課題ほげ」を選ぶ.

(4) 課題の説明等が表示されるので,その説明をよく読んで課題を提出する.
Step2 本番の課題をやる †[edit]
Classroom 上の ex01A を開いて,そこにある「Google スプレッドシート」のファイル「ex01A」を指示どおり編集し,提出しましょう.
「Google スプレッドシート」は,Google社が提供する表計算ソフトウェアです.
「クラウドコンピューティング」と呼ばれる形で,ウェブブラウザを介して利用します(「クラウド」うんぬんの話は,次回授業で少し説明します).
基本的な機能は,Excel等の他の表計算ソフトと同じです.
次のことをやりましょう.
- ファイル ex01A をクリックして開く.
- 下の画像のような画面になる(ただし,表の中には数値は入っておらず,グラフも描かれてない).
- 下部の「シート1」「mpiS100」のところを切り替えると,「mpiS100」シートの方にデータが格納されているのが確認できる
- 「シート1」の表の各セルに,そこに記された通りの値が表示されるように数式を入力する.
- 例えば C3 セルには,mpiS100 のB列の100人分の点数の最小値が表示されるようにする
- 計算式の書き方は Excel とほとんど同じです.
- 数式の中にセル範囲を書きたい場合,マウス操作で指定してもよいし,シート hoge の A12 から B23 までの範囲なら hoge!A12:B23 のように,シート名の後ろに「!」を書いてからセル範囲を入力してもよいです.
- 数学の点数のヒストグラムを描く.
- メニューから 「挿入」 > 「グラフ」
- 右側に「グラフエディタ」というのが開く(開いてないときは,グラフをダブルクリックするか,グラフの右上の「:」から編集)
- 「グラフの種類」を「その他」の「ヒストグラム」にする
- 「データ範囲」のところにデータの範囲を入力するか,右の田をクリックして,mpiS100 シートから範囲を選択
- この課題では,以下の見本画像を再現すればokです.グラフの範囲とかイケてないですが,その辺は次の課題でいじりましょう.
- Google スプレッドシートでは,適当なタイミングで編集結果が自動的に保存されます.編集が終わったら,そのままブラウザのタブを閉じればok.
- 課題の画面から提出しましょう. スプレッドシートのファイルをいじるだけじゃなく,「提出」しないといけません.忘れずに
- Data2020 チームの ex01_0929 チャネル,Step3 へ行きましょう

Classroom 上の ex01B を開いて,そこにある「Google スプレッドシート」のファイル「ex01B」を次のように編集し,提出しましょう.
- ex01Aと同様に表の中に数式を書く
- 3科目のヒストグラムを描く.ただし,以下の見本と同じになるように,次の設定を行ってください.いずれも,「グラフエディタ」 > 「カスタマイズ」 の先のところで設定できます.
- ヒストグラムの1本の棒の幅を5点分とする(ヒント: Google スプレッドシートでは「パケットサイズ」という名前の設定項目で指定できます)
- タイトルをつける(「グラフと軸のタイトル」)
- 横軸の範囲を0から100にする(「横軸」)
- さらにいろいろいじりたければご自由に(上記の設定は必ず守ってね)
