Top / プログラミングおよび実習II / 20061110
[ 高橋のページ ] [ プログラミングおよび実習II2006? ] プログラミングおよび実習II 2006年11月10日 †[edit]今日の課題: ヒープソート †[edit]課題1110-A(締切: 今日の実習開始後すぐ,締切後チェック対象外) †[edit]11月9日の演習問題のプリントを提出し,チェックを受けてください. 課題1110-B(締切: 今日の実習終了時) †[edit]ヒープソートのプログラムを完成させ,動作確認ができたらチェックをうけてください. ただし,ソースは,課題1020-Aを参考にして,以下の仕様にしたがって作成して下さい.
課題1110-C(締切: 来週の実習終了時,締切後チェック対象外) †[edit]void hoge(int x[], int first, int last) { int i; i = (first+last)/2; if(first <= i-1) hoge(x, first, i-1); printf(" %d", x[i]); if(i+1 <= last) hoge(x, i+1, last); } 上記の関数hoge()が,x[0] = 0, x[1] = 11, x[2] = 22, x[3] = 33, first = 0, last = 3 として呼び出されたとすると,どのような出力が得られるか答えなさい. |