user/config/2007
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#hr
CENTER:&size(32){tlabコンピュータユーザの設定あれこれ};
CENTER:2007
#hr
#contents
*ユーザ登録 [#q4bfca52]
-tlabのNISユーザに登録
--NISユーザのusernameは8文字以下
-パスワードを変更するときはtlabにログインしてpasswd
*Macのユーザ設定 [#k3a716e9]
**Firefox [#r4793ffb]
-Firefoxメニュー→環境設定→詳細→ネットワークのタブ→接続設定
#pre{{
「手動でプロキシを設定する」
HTTPプロキシ: cache.st.ryukoku.ac.jp ポート: 8080
直接接続するサイト: localhost, 127.0.0.1, .ryukoku.ac.jp,
133.83.0.0/16, 192.168.62.0/24
}}
-TLABのページが見える?
**Terminal [#la69557a]
-&color(#ff0000){[20071015追記: この設定はもうしてはいけ...
メニューのターミナル→環境設定で以下の設定に
新規ターミナルウインドウの作成時: このコマンドを実行する
/opt/local/bin/bash
-ウィンドウ設定→ターミナルインスペクタで以下のことをする
--シェル:シェルの終了時ウィンドウを閉じる
--エミュレーション:非アスキー文字をエスケープするのチェ...
--ディスプレイ:
---Osaka等幅14pt、アンチエイリアスon (これらは好みで)
---ワイドグリフは2桁とカウント、エンコーディングは日本語(...
--設定をデフォルトとして使用をクリック
**Emacs [#n1868582]
-~~/.emacsに以下を書く
#pre{{
(set-default-coding-systems 'euc-japan-unix)
(setq inhibit-startup-message t)
}}
%%[[user/200704]]には以下があったけど、削除してよい。%% ...
#pre{{
;; output 'backslash' code when 'yen' key pressed using J...
(define-key global-map [2213] nil)
(define-key global-map [67111077] nil)
(define-key global-map [134219941] nil)
(define-key global-map [201328805] nil)
(define-key function-key-map [2213] [?\\])
(define-key function-key-map [67111077] [?\C-\\])
(define-key function-key-map [134219941] [?\M-\\])
(define-key function-key-map [201328805] [?\C-\M-\\])
(define-key global-map [3420] nil)
(define-key global-map [67112284] nil)
(define-key global-map [134221148] nil)
(define-key global-map [201330012] nil)
(define-key function-key-map [3420] [?\\])
(define-key function-key-map [67112284] [?\C-\\])
(define-key function-key-map [134221148] [?\M-\\])
(define-key function-key-map [201330012] [?\C-\M-\\])
}}
**Bash [#Bash]
-~~/.bashrcに書くべき内容(先頭が#の行はコメント.お好み...
#pre{{
export PATH=/usr/local/bin:/opt/local/bin:/bin:/sbin:/usr...
#export LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.eucJP
export HTTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export FTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export http_proxy=$HTTP_PROXY
export ftp_proxy=$FTP_PROXY
if [ "X$DISPLAY" == "X" ]; then
export DISPLAY=:0.0
fi
#export LSCOLORS=CxFxcxdxBxegedabagacad
#alias ls="ls -wFG"
#alias l=lv
#alias less=lv
#alias emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
}}
-~~/.bash_profileに書くべき内容
#pre{{
if [ -f ~/.bashrc ]; then
source ~/.bashrc
fi
}}
**X [#hed3dafa]
&color(#ff0000){[20071015追記: この設定もういらないかも?...
X上で日本語キーボードから¥を打ってバックスラッシュを入力...
-~~/.Xmodmap という名前のファイルを作り,以下を記述(cf. ...
keycode 101 = backslash bar
-Xを起動してみる
**TeXShop [#TeX]
http://www.uoregon.edu/~koch/texshop/texshop.html
&color(#ff0000){[20071015追記: 下記の/opt/local/binを/usr...
-「TeXShop環境設定」で、設定プロファイルを「pTeX(EUC)」に
-文書編集作業を外部エディタ(例えばemacs)でやるなら…
--「の書類」で、新しいファイルを作成するのチェックをはずす
--外部エディタでソースを編集にチェックを入れる
-「の内部設定」パス設定2カ所を/opt/local/binに
-open hoge.tex すれば,タイプセットしてPDFを表示.hoge.te...
**テキストファイルの印刷 [#h1501842]
&color(#ff0000){[20071021追記: 新環境ではまだトラブってる...
なので、a2pdfを実行するとパスワードを聞かれます
-a2ps-jコマンドと ps2pdf コマンドを呼び出してテキストファ...
-以下を ~/bin/a2pdf というファイル名で保存
#pre{{
#!/bin/sh
A2PS=/usr/local/bin/a2ps-j
PS2PDF=/usr/local/bin/ps2pdf
ssh tlab "$A2PS ${@+$@} | $PS2PDF -"
}}
-このファイルを実行可能にする
$ chmod a+x ~/bin/a2pdf
-使い方
$ a2pdf hoge.txt > hoge.pdf
とすると,hoge.txt というテキストファイルを hoge.pdf とい...
$ open hoge.pdf
して印刷すればよい.
$ a2pdf -p hoge.txt > hoge.pdf
とすると大きく印刷.
**Java [#af2971fa]
&color(#ff0000){[20071021追記: 新環境では/opt/local → /us...
文字コードの違いのせいで javac がエラー吐いたり java hoge...
ここの環境では Emacs の文字コードもターミナルの文字コード...
+まず,次のようなファイルを作る
--ファイル名 ~/bin/javac-euc
#pre{{
#!/bin/sh
javac -encoding EUCJIS $* 2>&1 | /opt/local/bin/nkf -e
}}
--ファイル名 ~/bin/java-euc
#pre{{
#!/bin/sh
java -Dfile.encoding=EUCJIS $*
}}
+それぞれに実行属性をつける
$ chmod a+x ~/bin/javac-euc
$ chmod a+x ~/bin/java-euc
+javac,javaのかわりに javac-euc,java-euc を使えばよい.
面倒なら,javac,javaというコマンドを起動すると上記のシェ...
--[[Bash>#Bash]]で説明しているファイル ~/.bashrc に,次の...
#pre{{
alias javac=~/bin/javac-euc
alias java=~/bin/java-euc
}}
終了行:
#hr
CENTER:&size(32){tlabコンピュータユーザの設定あれこれ};
CENTER:2007
#hr
#contents
*ユーザ登録 [#q4bfca52]
-tlabのNISユーザに登録
--NISユーザのusernameは8文字以下
-パスワードを変更するときはtlabにログインしてpasswd
*Macのユーザ設定 [#k3a716e9]
**Firefox [#r4793ffb]
-Firefoxメニュー→環境設定→詳細→ネットワークのタブ→接続設定
#pre{{
「手動でプロキシを設定する」
HTTPプロキシ: cache.st.ryukoku.ac.jp ポート: 8080
直接接続するサイト: localhost, 127.0.0.1, .ryukoku.ac.jp,
133.83.0.0/16, 192.168.62.0/24
}}
-TLABのページが見える?
**Terminal [#la69557a]
-&color(#ff0000){[20071015追記: この設定はもうしてはいけ...
メニューのターミナル→環境設定で以下の設定に
新規ターミナルウインドウの作成時: このコマンドを実行する
/opt/local/bin/bash
-ウィンドウ設定→ターミナルインスペクタで以下のことをする
--シェル:シェルの終了時ウィンドウを閉じる
--エミュレーション:非アスキー文字をエスケープするのチェ...
--ディスプレイ:
---Osaka等幅14pt、アンチエイリアスon (これらは好みで)
---ワイドグリフは2桁とカウント、エンコーディングは日本語(...
--設定をデフォルトとして使用をクリック
**Emacs [#n1868582]
-~~/.emacsに以下を書く
#pre{{
(set-default-coding-systems 'euc-japan-unix)
(setq inhibit-startup-message t)
}}
%%[[user/200704]]には以下があったけど、削除してよい。%% ...
#pre{{
;; output 'backslash' code when 'yen' key pressed using J...
(define-key global-map [2213] nil)
(define-key global-map [67111077] nil)
(define-key global-map [134219941] nil)
(define-key global-map [201328805] nil)
(define-key function-key-map [2213] [?\\])
(define-key function-key-map [67111077] [?\C-\\])
(define-key function-key-map [134219941] [?\M-\\])
(define-key function-key-map [201328805] [?\C-\M-\\])
(define-key global-map [3420] nil)
(define-key global-map [67112284] nil)
(define-key global-map [134221148] nil)
(define-key global-map [201330012] nil)
(define-key function-key-map [3420] [?\\])
(define-key function-key-map [67112284] [?\C-\\])
(define-key function-key-map [134221148] [?\M-\\])
(define-key function-key-map [201330012] [?\C-\M-\\])
}}
**Bash [#Bash]
-~~/.bashrcに書くべき内容(先頭が#の行はコメント.お好み...
#pre{{
export PATH=/usr/local/bin:/opt/local/bin:/bin:/sbin:/usr...
#export LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.eucJP
export HTTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export FTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export http_proxy=$HTTP_PROXY
export ftp_proxy=$FTP_PROXY
if [ "X$DISPLAY" == "X" ]; then
export DISPLAY=:0.0
fi
#export LSCOLORS=CxFxcxdxBxegedabagacad
#alias ls="ls -wFG"
#alias l=lv
#alias less=lv
#alias emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
}}
-~~/.bash_profileに書くべき内容
#pre{{
if [ -f ~/.bashrc ]; then
source ~/.bashrc
fi
}}
**X [#hed3dafa]
&color(#ff0000){[20071015追記: この設定もういらないかも?...
X上で日本語キーボードから¥を打ってバックスラッシュを入力...
-~~/.Xmodmap という名前のファイルを作り,以下を記述(cf. ...
keycode 101 = backslash bar
-Xを起動してみる
**TeXShop [#TeX]
http://www.uoregon.edu/~koch/texshop/texshop.html
&color(#ff0000){[20071015追記: 下記の/opt/local/binを/usr...
-「TeXShop環境設定」で、設定プロファイルを「pTeX(EUC)」に
-文書編集作業を外部エディタ(例えばemacs)でやるなら…
--「の書類」で、新しいファイルを作成するのチェックをはずす
--外部エディタでソースを編集にチェックを入れる
-「の内部設定」パス設定2カ所を/opt/local/binに
-open hoge.tex すれば,タイプセットしてPDFを表示.hoge.te...
**テキストファイルの印刷 [#h1501842]
&color(#ff0000){[20071021追記: 新環境ではまだトラブってる...
なので、a2pdfを実行するとパスワードを聞かれます
-a2ps-jコマンドと ps2pdf コマンドを呼び出してテキストファ...
-以下を ~/bin/a2pdf というファイル名で保存
#pre{{
#!/bin/sh
A2PS=/usr/local/bin/a2ps-j
PS2PDF=/usr/local/bin/ps2pdf
ssh tlab "$A2PS ${@+$@} | $PS2PDF -"
}}
-このファイルを実行可能にする
$ chmod a+x ~/bin/a2pdf
-使い方
$ a2pdf hoge.txt > hoge.pdf
とすると,hoge.txt というテキストファイルを hoge.pdf とい...
$ open hoge.pdf
して印刷すればよい.
$ a2pdf -p hoge.txt > hoge.pdf
とすると大きく印刷.
**Java [#af2971fa]
&color(#ff0000){[20071021追記: 新環境では/opt/local → /us...
文字コードの違いのせいで javac がエラー吐いたり java hoge...
ここの環境では Emacs の文字コードもターミナルの文字コード...
+まず,次のようなファイルを作る
--ファイル名 ~/bin/javac-euc
#pre{{
#!/bin/sh
javac -encoding EUCJIS $* 2>&1 | /opt/local/bin/nkf -e
}}
--ファイル名 ~/bin/java-euc
#pre{{
#!/bin/sh
java -Dfile.encoding=EUCJIS $*
}}
+それぞれに実行属性をつける
$ chmod a+x ~/bin/javac-euc
$ chmod a+x ~/bin/java-euc
+javac,javaのかわりに javac-euc,java-euc を使えばよい.
面倒なら,javac,javaというコマンドを起動すると上記のシェ...
--[[Bash>#Bash]]で説明しているファイル ~/.bashrc に,次の...
#pre{{
alias javac=~/bin/javac-euc
alias java=~/bin/java-euc
}}
ページ名: