sje2012/furukawa
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*2013-1-7 週法 [#v98481a2]
***やったこと [#if8958e5]
●文字コードの変換 &br;
・urllib.requestモジュールのurlopenを用いてURLを開いた...
piyo = fuga.decode("utf-8") &br;
・ここでprint(piyo)とするときちんと日本語が表示されるの...
・ただし、この方法では文字コードがわかっていないと変換...
・文字コードを自動で判別してデコードしてくれるメソッド...
***やること [#e34cad4b]
●タグを取る &br;
・html.parserやurllib.parseの機能を調べる &br;
・上のモジュールでタグをとれないかやってみる &br;
*2012-12-17 週報 [#m48f90f5]
***やったこと [#m856da00]
●urllibクラスを使ってみた &br;
●最初3号館のパソコンでurllibを使ってwebページのソース...
・龍谷大学のページはソースを取って来れるがそれ以外...
・これは、高橋さんによるとプロキシの設定が関係して...
●Macでwebページのソースをとってみた &br;
・取っては来れるのだが内容が読み取れない &br;
→日本語が書かれているページなのに日本語が一切見...
・文字コードが違っている可能性がある &br;
***やること [#h067bac0]
●文字コードの変換をやってみる &br;
・コードが読み取れない原因が解決するかもしれない &br;
●単純なwebページを見つける &br;
・複雑なwebページ(リンクがいっぱい張ってあったり)だとコ...
*2012-12-07 週報 [#a8ea60e8]
***やったこと [#f154707b]
●前回作ったタイマーを使いやすくした &br;
・Start,Stop,Reset,+,-のボタンを設けた &br;
・以前はLabelのみを使っていたが、今回はButtonを使った...
・Buttonにはstateというオプションがあり、これでButton...
・この機能を使うと、ユーザの行動を制限できる &br;
・作る側が使う側の行動を制限することでエラー処理を省...
・以前発生していたダブルクリックをすると時間が進むの...
***やること [#x9cfd62e]
●Webページの情報を取る &br;
・urllibモジュールを用いる &br;
・urllibについて調べる &br;
・取ってきたWebページの文字情報を抜き出せたらいいな...
*2012-12-03 週報 [#s931e2e0]
***やったこと [#y60aa51e]
●タイマーを作った &br;
timer.py &br;
・時間の経過は afterメソッドを用いて実現した &br;
・タイマーの設定時間をコマンドライン引数から得る、次の...
min = len(sys.argv) > 1 and int(sys.argv[1]) or 3
「and」と「or」はCやJavaでの「&&」と「||」に相当する...
x or y : xが偽ならy、そうでなければx &br;
x and y : xが偽ならx,そうでなければy &br;
優先度は or < and &br;
よって、引数がなければ min = 3 &br;
引数がありintにキャストして0なら min = 3 &br;
引数がありintにキャストして0以外なら min = ...
ただし、整数値でなければエラー発生 &br;
min = len(sys.argv) > 1 and int(float(sys.argv[1])) o...
とすれば、実数値も受け取るが、結局int型にキャストす...
このプログラムでは分単位で受け取ることを前提として...
・ダブルクリックを行うとタイマーが進むのが速くなる現象...
・これは、一秒未満の間に複数回クリックが行われると...
・解決法としては、afterメソッドを使わず、datetimeク...
***やること [#hf505a66]
●timer.pyの改良 &br;
・ボタンなどを作って使いやすくする &br;
&size(10){コマンドライン引数とか使わない}; &br;
●以下は次回までにやるかどうかは未定 &br;
・afterメソッドを使わずにdatetimeクラスを用いる &br;
・卒論カウンターの構成を考える &br;
*2012-11-23 週報 [#n3f573c8]
***やったこと [#ff0e85f3]
● tkinterを勉強 &br;
・tkinterではFrame(フレーム)とWidget(ウィジェット)でGUI...
・Frameはウィンドウに相当し、WidgetはButtonやLabel...
・Widgetの配置方法には、pack,grid,placeの3種類がある &br;
・pack:widgetを縦または横に1次元的に配置する &br;
packlayout.py &br;
・grid:widgetを2次元的に配置する &br;
gridlayout.py &br;
・place:widgetを自由に配置できる(実行前に完成図を...
placelayout.py &br;
Javaと同様にFrame(JavaではPanelだったかな?)を入れ...
complexlayout.py &br;
・Widgetとイベントを結びつけるにはbind()メソッドを使う ...
・LabelをクリックするたびにLabelの背景色をランダム...
randomhello.py &br;
・アニメーションっぽいもの、つまり連続した動作を実現す...
・Timerクラスのようなものを利用するのも一つの方法だ...
widget.after(n,func) &br;
nミリ秒後に関数funcを呼び出す &br;
・これを用いて再帰処理的なことを行い、一定時間ごと...
thello.py &br;
● Macで画面の拡大・縮小をできるよう設定 &br;
・設定方法 &br;
システム環境設定 → アクセシビリティ → ズーム機能 → ...
・使用方法 &br;
ctrl + スクロール &br;
***やること [#s5de12bf]
tkinterを勉強する &br;
・tkinterを使って様々なプログラムを書いてみる &br;
・基本的には「On Python」というWebページに沿って進めて...
・タイマーを作るよう &br;
卒論カウンター作成に近づいているようだ &br;
*2012-11-16 週報 [#d46172cc]
***やったこと [#m21d26d3]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る)のGUI化以前まで &br;
・tkinterを用いてToDo管理アプリケーションを作ること...
・ToDo項目のクラス:ToDoItemクラスの作成 &br;
todoitem.py &br;
・ToDo項目をまとめるクラス:ToDoContainerクラスの作...
todocontainer.py &br;
&size(10){「作成」といっても本に載っているコー...
・上記2つのクラスを作る中で気になった記法があるので...
・lambda式・・・ソート順などを指定するために、...
def文を使わずに無名関数を作ることができる。...
lambda 引数のリスト:引数を使った式 &br;
・「+」や「+=」演算子をオーバーライドすることで...
理解度 ★★★★☆ &br;
***やること [#t5e0ca28]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る)のGUI化部分 &br;
・本を読みながら、コードを打ち込み実行する &br;
・動作確認をして、コードの意味を理解する &br;
・以前作った、年明けまでの時間を表示するプログラム &br;
countdown2012.py &br;
のGUI化 &br;
tkinterを使用予定 &br;
&color(Red){問題発生のため上記↑の予定変更}; &br;
・tkinterを勉強 &br;
・tkinterについて書かれたウェブページを探し、参考にする &...
・可能であれば &br;
countdown2012.py &br;
のGUI化 &br;
・ToDo管理アプリケーションはしばらく放置 &br;
*2012-11-9 週報 [#yd3d71bd]
***やったこと [#pceac954]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter12(スコープとオブジェクト) &br;
・スコープとはオブジェクトが有効になる範囲のこと &br;
・dir()関数を利用すると、変数もメソッド(関数)も等し...
&size(10){Python単純過ぎじゃね? 著者曰く、...
dir():引数のオブジェクトに登録されているアトリ...
・ゆえに、同名の変数とメソッド(関数)は定義できない...
・Pythonではすべてがオブジェクトであるので、変数に...
・この章でPythonの仕組みを少し知ることができた気が...
理解度 ★★★★☆ &br;
Chapter13(標準ライブラリを使う) &br;
・ちょろっとだけ読んでみた &br;
・日時のデータを扱えるdatetimeモジュールを利用して...
countdown2012.py &br;
・正規表現というものが解説されており、必要に応じて...
理解度 ★★☆☆☆ &br;
***やること [#f750358e]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る) &br;
countdown2012.py のGUI化するために読む &br;
・countdown2012.py のGUI化 &br;
適宜機能を追加する &br;
*2012-11-5 週報 [#s51ffa67]
***やったこと [#lc434fd5]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter11(モジュール) &br;
・標準ライブラリ &br;
pythonに標準で組み込まれているモジュールやパッ...
・モジュールとスクリプトファイル &br;
モジュールとスクリプトファイルはほぼ同義だが &br;
モジュール:内部に定義した関数や変数を、必要...
スクリプトファイル:主にプログラムの実行を目...
・パッケージ &br;
複数のモジュールを束ねて管理する仕組み &br;
モジュールとなるファイルを納めたディレクトリ→階...
ディレクトリ内部に __init__.py という名前のファ...
・モジュールの読み込み方法は主に2つある &br;
import文を用いる方法 &br;
import モジュール名 &br;
from文を用いる方法 &br;
from モジュール名 import 関数名(変数名) &br;
・[from モジュール名 import *] を多用すると問題が発...
同じ関数名や変数名を持つ複数のモジュールを読み...
・長いプログラムでは「*」を用いた読み込みは控えた方...
・モジュール名が長くて記述が面倒なときは &br;
import モジュール名 as A &br;
とすることで、モジュールをAという名前で読み込める...
・サイドパーティのモジュールについては後日インスト...
理解度 ★★★★☆
***やること [#a91cf386]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter12(スコープとオブジェクト) &br;
グローバル変数やローカル変数に関係する章のよう &br;
*2012-10-29 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
多重継承可能 &br;
オーバーライドはJavaとよく似ている &br;
オーバーロードは不可能 &size(10){方法はあるらしい...
2つのスーパークラスが同じ名前のメソッドを持ってい...
算術演算子を定義する特殊メソッド__add__(self,オブジ...
理解度 ★★★☆☆ &br;
Chapter10(例外処理) &br;
try~except文 &br;
elseはifのみに対応するわけではないようだ &br;
理解度 ★★★☆☆ &br;
・C言語のソース字下げプログラム &br;
ファイル読み込み時に例外処理を利用 &br;
・グラフィックス基礎・演習の &br;
HWクラス:身長体重からBMIを計算したり、コメントを表示...
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter11(モジュール) &br;
モジュールとは、プログラムで利用する関数のような部...
*2012-10-20 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter08(クラスとオブジェクト指向開発) &br;
Pythonにおけるクラスの特徴について学んだ &br;
クラスの定義の仕方 &br;
初期化メソッド __init__() &br;
アトリビュートの隠蔽 &br;
理解度 ★★★★☆ &br;
クラスの継承は次回(Chapter09)のよう
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
・グラフィックス基礎・演習の &br;
HWクラス:身長体重からBMIを計算したり、コメントを表示し...
をPythonで &br;
・杉井君からもらったC言語プログラムソースの字下げプログラ...
Pythonで &size(10){→杉井君ありがとう}; &br;
*2012-10-16 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の続き &br;
文字列型、リスト型、タプル型、set型、辞書型それぞれ...
Pythonにおける日本語の扱いについては理解不十分 &br;
理解度 ★★★★☆ &br;
Chapter06(ファイル処理) &br;
ファイルの読み込み、書き出しについて学んだ &br;
理解度 ★★★★★ &br;
Chapter07(華麗で短いプログラミング) &br;
内包表記、イテレータ、ジェネレータについて学んだ &br;
内包表記はほとんど短いプログラムを書くためのものな...
&size(10){→というか書き方が難しい 慣れるのに時間が...
イテレータ、ジェネレータは今後活躍するかもしれない...
&size(10){→名前カッコイイし}; &br;
理解度 ★★☆☆☆ &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで &br;
postcode_search.py &br;
5行でできてしまった。Pythonすごい!
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter08(クラスとオブジェクト指向開発) &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
&size(10){Chapter09は多分間に合わない}; &size(7){言...
*2012-10-5 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦=著 の &br;
Chapter04(関数) &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の途中まで &br;
・上記で学んだことを利用した簡単なプログラムを組む &br;
prime.py(素数を求める) - 関数を定義 &br;
wordcount.py(文字列の各単語数を数える) - 辞書型とその...
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の続き &br;
Chapter06(ファイル処理) &br;
Chapter07(華麗で短いプログラミング) &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで &br;
*2012-10-3 週報 [#ff058bdf]
***やったこと [#h99f4515]
・みんなのPython 改訂版 柴田敦=著 の &br;
Chapter01(プログラミング言語Python) &br;
Chapter02(変数と組み込み型) &br;
Chapter03(条件分岐とループ) &br;
・上記で学んだことを利用した簡単なプログラムを組む &br;
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> を借りる
***やること [#c67b21a6]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter04(関数) &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす) &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで(間に...
*2012-9-26 週報 [#ff058bdf]
***やったこと [#z7135257]
・Macにいろいろインストール &br;
・これからやることを発表 &br;
・他のみんなに意見
***やること [#q4e96c74]
・みんなのPython 改訂版 柴田敦=著 を最初から読んで、簡単...
・まずは、Chapter1とChapter2をやる &br;
・今回学んだ範囲で何かプログラムを作る &br;
終了行:
*2013-1-7 週法 [#v98481a2]
***やったこと [#if8958e5]
●文字コードの変換 &br;
・urllib.requestモジュールのurlopenを用いてURLを開いた...
piyo = fuga.decode("utf-8") &br;
・ここでprint(piyo)とするときちんと日本語が表示されるの...
・ただし、この方法では文字コードがわかっていないと変換...
・文字コードを自動で判別してデコードしてくれるメソッド...
***やること [#e34cad4b]
●タグを取る &br;
・html.parserやurllib.parseの機能を調べる &br;
・上のモジュールでタグをとれないかやってみる &br;
*2012-12-17 週報 [#m48f90f5]
***やったこと [#m856da00]
●urllibクラスを使ってみた &br;
●最初3号館のパソコンでurllibを使ってwebページのソース...
・龍谷大学のページはソースを取って来れるがそれ以外...
・これは、高橋さんによるとプロキシの設定が関係して...
●Macでwebページのソースをとってみた &br;
・取っては来れるのだが内容が読み取れない &br;
→日本語が書かれているページなのに日本語が一切見...
・文字コードが違っている可能性がある &br;
***やること [#h067bac0]
●文字コードの変換をやってみる &br;
・コードが読み取れない原因が解決するかもしれない &br;
●単純なwebページを見つける &br;
・複雑なwebページ(リンクがいっぱい張ってあったり)だとコ...
*2012-12-07 週報 [#a8ea60e8]
***やったこと [#f154707b]
●前回作ったタイマーを使いやすくした &br;
・Start,Stop,Reset,+,-のボタンを設けた &br;
・以前はLabelのみを使っていたが、今回はButtonを使った...
・Buttonにはstateというオプションがあり、これでButton...
・この機能を使うと、ユーザの行動を制限できる &br;
・作る側が使う側の行動を制限することでエラー処理を省...
・以前発生していたダブルクリックをすると時間が進むの...
***やること [#x9cfd62e]
●Webページの情報を取る &br;
・urllibモジュールを用いる &br;
・urllibについて調べる &br;
・取ってきたWebページの文字情報を抜き出せたらいいな...
*2012-12-03 週報 [#s931e2e0]
***やったこと [#y60aa51e]
●タイマーを作った &br;
timer.py &br;
・時間の経過は afterメソッドを用いて実現した &br;
・タイマーの設定時間をコマンドライン引数から得る、次の...
min = len(sys.argv) > 1 and int(sys.argv[1]) or 3
「and」と「or」はCやJavaでの「&&」と「||」に相当する...
x or y : xが偽ならy、そうでなければx &br;
x and y : xが偽ならx,そうでなければy &br;
優先度は or < and &br;
よって、引数がなければ min = 3 &br;
引数がありintにキャストして0なら min = 3 &br;
引数がありintにキャストして0以外なら min = ...
ただし、整数値でなければエラー発生 &br;
min = len(sys.argv) > 1 and int(float(sys.argv[1])) o...
とすれば、実数値も受け取るが、結局int型にキャストす...
このプログラムでは分単位で受け取ることを前提として...
・ダブルクリックを行うとタイマーが進むのが速くなる現象...
・これは、一秒未満の間に複数回クリックが行われると...
・解決法としては、afterメソッドを使わず、datetimeク...
***やること [#hf505a66]
●timer.pyの改良 &br;
・ボタンなどを作って使いやすくする &br;
&size(10){コマンドライン引数とか使わない}; &br;
●以下は次回までにやるかどうかは未定 &br;
・afterメソッドを使わずにdatetimeクラスを用いる &br;
・卒論カウンターの構成を考える &br;
*2012-11-23 週報 [#n3f573c8]
***やったこと [#ff0e85f3]
● tkinterを勉強 &br;
・tkinterではFrame(フレーム)とWidget(ウィジェット)でGUI...
・Frameはウィンドウに相当し、WidgetはButtonやLabel...
・Widgetの配置方法には、pack,grid,placeの3種類がある &br;
・pack:widgetを縦または横に1次元的に配置する &br;
packlayout.py &br;
・grid:widgetを2次元的に配置する &br;
gridlayout.py &br;
・place:widgetを自由に配置できる(実行前に完成図を...
placelayout.py &br;
Javaと同様にFrame(JavaではPanelだったかな?)を入れ...
complexlayout.py &br;
・Widgetとイベントを結びつけるにはbind()メソッドを使う ...
・LabelをクリックするたびにLabelの背景色をランダム...
randomhello.py &br;
・アニメーションっぽいもの、つまり連続した動作を実現す...
・Timerクラスのようなものを利用するのも一つの方法だ...
widget.after(n,func) &br;
nミリ秒後に関数funcを呼び出す &br;
・これを用いて再帰処理的なことを行い、一定時間ごと...
thello.py &br;
● Macで画面の拡大・縮小をできるよう設定 &br;
・設定方法 &br;
システム環境設定 → アクセシビリティ → ズーム機能 → ...
・使用方法 &br;
ctrl + スクロール &br;
***やること [#s5de12bf]
tkinterを勉強する &br;
・tkinterを使って様々なプログラムを書いてみる &br;
・基本的には「On Python」というWebページに沿って進めて...
・タイマーを作るよう &br;
卒論カウンター作成に近づいているようだ &br;
*2012-11-16 週報 [#d46172cc]
***やったこと [#m21d26d3]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る)のGUI化以前まで &br;
・tkinterを用いてToDo管理アプリケーションを作ること...
・ToDo項目のクラス:ToDoItemクラスの作成 &br;
todoitem.py &br;
・ToDo項目をまとめるクラス:ToDoContainerクラスの作...
todocontainer.py &br;
&size(10){「作成」といっても本に載っているコー...
・上記2つのクラスを作る中で気になった記法があるので...
・lambda式・・・ソート順などを指定するために、...
def文を使わずに無名関数を作ることができる。...
lambda 引数のリスト:引数を使った式 &br;
・「+」や「+=」演算子をオーバーライドすることで...
理解度 ★★★★☆ &br;
***やること [#t5e0ca28]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る)のGUI化部分 &br;
・本を読みながら、コードを打ち込み実行する &br;
・動作確認をして、コードの意味を理解する &br;
・以前作った、年明けまでの時間を表示するプログラム &br;
countdown2012.py &br;
のGUI化 &br;
tkinterを使用予定 &br;
&color(Red){問題発生のため上記↑の予定変更}; &br;
・tkinterを勉強 &br;
・tkinterについて書かれたウェブページを探し、参考にする &...
・可能であれば &br;
countdown2012.py &br;
のGUI化 &br;
・ToDo管理アプリケーションはしばらく放置 &br;
*2012-11-9 週報 [#yd3d71bd]
***やったこと [#pceac954]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter12(スコープとオブジェクト) &br;
・スコープとはオブジェクトが有効になる範囲のこと &br;
・dir()関数を利用すると、変数もメソッド(関数)も等し...
&size(10){Python単純過ぎじゃね? 著者曰く、...
dir():引数のオブジェクトに登録されているアトリ...
・ゆえに、同名の変数とメソッド(関数)は定義できない...
・Pythonではすべてがオブジェクトであるので、変数に...
・この章でPythonの仕組みを少し知ることができた気が...
理解度 ★★★★☆ &br;
Chapter13(標準ライブラリを使う) &br;
・ちょろっとだけ読んでみた &br;
・日時のデータを扱えるdatetimeモジュールを利用して...
countdown2012.py &br;
・正規表現というものが解説されており、必要に応じて...
理解度 ★★☆☆☆ &br;
***やること [#f750358e]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter14(アプリケーションを作る) &br;
countdown2012.py のGUI化するために読む &br;
・countdown2012.py のGUI化 &br;
適宜機能を追加する &br;
*2012-11-5 週報 [#s51ffa67]
***やったこと [#lc434fd5]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter11(モジュール) &br;
・標準ライブラリ &br;
pythonに標準で組み込まれているモジュールやパッ...
・モジュールとスクリプトファイル &br;
モジュールとスクリプトファイルはほぼ同義だが &br;
モジュール:内部に定義した関数や変数を、必要...
スクリプトファイル:主にプログラムの実行を目...
・パッケージ &br;
複数のモジュールを束ねて管理する仕組み &br;
モジュールとなるファイルを納めたディレクトリ→階...
ディレクトリ内部に __init__.py という名前のファ...
・モジュールの読み込み方法は主に2つある &br;
import文を用いる方法 &br;
import モジュール名 &br;
from文を用いる方法 &br;
from モジュール名 import 関数名(変数名) &br;
・[from モジュール名 import *] を多用すると問題が発...
同じ関数名や変数名を持つ複数のモジュールを読み...
・長いプログラムでは「*」を用いた読み込みは控えた方...
・モジュール名が長くて記述が面倒なときは &br;
import モジュール名 as A &br;
とすることで、モジュールをAという名前で読み込める...
・サイドパーティのモジュールについては後日インスト...
理解度 ★★★★☆
***やること [#a91cf386]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter12(スコープとオブジェクト) &br;
グローバル変数やローカル変数に関係する章のよう &br;
*2012-10-29 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
多重継承可能 &br;
オーバーライドはJavaとよく似ている &br;
オーバーロードは不可能 &size(10){方法はあるらしい...
2つのスーパークラスが同じ名前のメソッドを持ってい...
算術演算子を定義する特殊メソッド__add__(self,オブジ...
理解度 ★★★☆☆ &br;
Chapter10(例外処理) &br;
try~except文 &br;
elseはifのみに対応するわけではないようだ &br;
理解度 ★★★☆☆ &br;
・C言語のソース字下げプログラム &br;
ファイル読み込み時に例外処理を利用 &br;
・グラフィックス基礎・演習の &br;
HWクラス:身長体重からBMIを計算したり、コメントを表示...
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter11(モジュール) &br;
モジュールとは、プログラムで利用する関数のような部...
*2012-10-20 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter08(クラスとオブジェクト指向開発) &br;
Pythonにおけるクラスの特徴について学んだ &br;
クラスの定義の仕方 &br;
初期化メソッド __init__() &br;
アトリビュートの隠蔽 &br;
理解度 ★★★★☆ &br;
クラスの継承は次回(Chapter09)のよう
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
・グラフィックス基礎・演習の &br;
HWクラス:身長体重からBMIを計算したり、コメントを表示し...
をPythonで &br;
・杉井君からもらったC言語プログラムソースの字下げプログラ...
Pythonで &size(10){→杉井君ありがとう}; &br;
*2012-10-16 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の続き &br;
文字列型、リスト型、タプル型、set型、辞書型それぞれ...
Pythonにおける日本語の扱いについては理解不十分 &br;
理解度 ★★★★☆ &br;
Chapter06(ファイル処理) &br;
ファイルの読み込み、書き出しについて学んだ &br;
理解度 ★★★★★ &br;
Chapter07(華麗で短いプログラミング) &br;
内包表記、イテレータ、ジェネレータについて学んだ &br;
内包表記はほとんど短いプログラムを書くためのものな...
&size(10){→というか書き方が難しい 慣れるのに時間が...
イテレータ、ジェネレータは今後活躍するかもしれない...
&size(10){→名前カッコイイし}; &br;
理解度 ★★☆☆☆ &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで &br;
postcode_search.py &br;
5行でできてしまった。Pythonすごい!
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter08(クラスとオブジェクト指向開発) &br;
Chapter09(クラスの継承と高度なオブジェクト指向機能) &...
&size(10){Chapter09は多分間に合わない}; &size(7){言...
*2012-10-5 週報 [#l6601d47]
***やったこと [#fc35b4aa]
・みんなのPython 第3版 柴田敦=著 の &br;
Chapter04(関数) &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の途中まで &br;
・上記で学んだことを利用した簡単なプログラムを組む &br;
prime.py(素数を求める) - 関数を定義 &br;
wordcount.py(文字列の各単語数を数える) - 辞書型とその...
***やること [#m6d20707]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす)の続き &br;
Chapter06(ファイル処理) &br;
Chapter07(華麗で短いプログラミング) &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで &br;
*2012-10-3 週報 [#ff058bdf]
***やったこと [#h99f4515]
・みんなのPython 改訂版 柴田敦=著 の &br;
Chapter01(プログラミング言語Python) &br;
Chapter02(変数と組み込み型) &br;
Chapter03(条件分岐とループ) &br;
・上記で学んだことを利用した簡単なプログラムを組む &br;
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> を借りる
***やること [#c67b21a6]
・みんなのPython 第3版 柴田敦<著> の &br;
Chapter04(関数) &br;
Chapter05(組み込み型を使いこなす) &br;
・応用プログラミング演習の「郵便番号探索」をPythonで(間に...
*2012-9-26 週報 [#ff058bdf]
***やったこと [#z7135257]
・Macにいろいろインストール &br;
・これからやることを発表 &br;
・他のみんなに意見
***やること [#q4e96c74]
・みんなのPython 改訂版 柴田敦=著 を最初から読んで、簡単...
・まずは、Chapter1とChapter2をやる &br;
・今回学んだ範囲で何かプログラムを作る &br;
ページ名: