b/2015/山田/8月以前の日誌
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
**~2015-04-09 [#z2e8b493]
課題5まで終了。たぶんちょうど一ヶ月位前に・・・
**2015-04-11 [#z2e8b493]
課題6終了。SJEにてロジスティック回帰、最急降下法について...
課題7において偏微分の計算が何度やっても予想と合わずに停滞。
**2015-04-24 [#z2e8b493]
企業への提出がてら、sjeで作成したニューラルネットワークの...
MNISTを読み込んで使えば、例えば4と6への識別に高い影響力を...
データマイニングの真似事をやるつもりで作った機能ですが、...
なお課題は
**2015-05-07 [#z2e8b493]
課題7終了。LaTexで文章作成中。たのC&br;
レポートでは交差エントロピーの説明はサボる予定。時間あっ...
**2015-05-14 [#z2e8b493]
今日も含めてレポートを2回ほど添削していただき、大分いい感...
できるだけ早く仕上げて研究内容の検討に入りたい。
**2015-05-15 [#z2e8b493]
課題8終了。&br;
高橋さんに研究内容について相談したところ、多層なニューラ...
また、並行してウェブや文献を調べ、研究の役に立ちそうなも...
**2015-05-22 [#z2e8b493]
慣性項をロジスティック回帰の学習へ実装し、慣性係数の大き...
確率的勾配降下法については理解が若干不十分で未だ実装まで...
**2015-05-23 [#z2e8b493]
ロジスティック回帰へSGDを実装し、一回の学習で参照するデー...
また、学習で全データを使い終えるたびにバッチをシャッフル...
**2015-05-28 [#z2e8b493]
慣性項とSGDについての発表終了。あまり上手く伝えられなかっ...
また、来週発表することを模索中。今のところReLUとドロップ...
**2015-06-04 [#z2e8b493]
Theanoでロジスティック回帰および3層パーセプトロンを作る。...
今週は今度こそReLUとドロップアウトをやるつもり。
**2015-06-11 [#z2e8b493]
WeightDecay、ReLU、DropOutを実装。DropOutが上手く動いてい...
また、『深層学習』を読んで新しく何かを勉強し始めたい。CNN...
ネタが見つからなければとりあえずパーセプトロンの隠れ層数...
**2015-06-25 [#z2e8b493]
DropOutの実装を完了し、汎化性能の向上を確認した。しかし、...
引き続き、ニューラルネットの基礎の勉強と具体的な研究課題...
**2015-07-09 [#z2e8b493]
CNNの畳み込み層を作成。夏休みまでにボルツマンマシンにも手...
**2015-07-17 [#z2e8b493]
CNNのpooling層を作成。GPUでCNNを試すも学習が早くならなか...
来週はGPUで動かした実験結果を用いてCNNの説明をしたい。
**2015-07-23 [#z2e8b493]
CNNでCIFAR10を用いて実験を行った。発表資料およびC-P-ReLU-...
以下theanoでCNNやる時のメモ&br;
・畳み込み層ではパディング込みの出力画像サイズがよく分か...
・プーリング層でパディングありでやるとGPUで計算してくれな...
・max_pool_2d関数でmode='hoge'を書くとエラーが出る。書か...
終了行:
#contents
**~2015-04-09 [#z2e8b493]
課題5まで終了。たぶんちょうど一ヶ月位前に・・・
**2015-04-11 [#z2e8b493]
課題6終了。SJEにてロジスティック回帰、最急降下法について...
課題7において偏微分の計算が何度やっても予想と合わずに停滞。
**2015-04-24 [#z2e8b493]
企業への提出がてら、sjeで作成したニューラルネットワークの...
MNISTを読み込んで使えば、例えば4と6への識別に高い影響力を...
データマイニングの真似事をやるつもりで作った機能ですが、...
なお課題は
**2015-05-07 [#z2e8b493]
課題7終了。LaTexで文章作成中。たのC&br;
レポートでは交差エントロピーの説明はサボる予定。時間あっ...
**2015-05-14 [#z2e8b493]
今日も含めてレポートを2回ほど添削していただき、大分いい感...
できるだけ早く仕上げて研究内容の検討に入りたい。
**2015-05-15 [#z2e8b493]
課題8終了。&br;
高橋さんに研究内容について相談したところ、多層なニューラ...
また、並行してウェブや文献を調べ、研究の役に立ちそうなも...
**2015-05-22 [#z2e8b493]
慣性項をロジスティック回帰の学習へ実装し、慣性係数の大き...
確率的勾配降下法については理解が若干不十分で未だ実装まで...
**2015-05-23 [#z2e8b493]
ロジスティック回帰へSGDを実装し、一回の学習で参照するデー...
また、学習で全データを使い終えるたびにバッチをシャッフル...
**2015-05-28 [#z2e8b493]
慣性項とSGDについての発表終了。あまり上手く伝えられなかっ...
また、来週発表することを模索中。今のところReLUとドロップ...
**2015-06-04 [#z2e8b493]
Theanoでロジスティック回帰および3層パーセプトロンを作る。...
今週は今度こそReLUとドロップアウトをやるつもり。
**2015-06-11 [#z2e8b493]
WeightDecay、ReLU、DropOutを実装。DropOutが上手く動いてい...
また、『深層学習』を読んで新しく何かを勉強し始めたい。CNN...
ネタが見つからなければとりあえずパーセプトロンの隠れ層数...
**2015-06-25 [#z2e8b493]
DropOutの実装を完了し、汎化性能の向上を確認した。しかし、...
引き続き、ニューラルネットの基礎の勉強と具体的な研究課題...
**2015-07-09 [#z2e8b493]
CNNの畳み込み層を作成。夏休みまでにボルツマンマシンにも手...
**2015-07-17 [#z2e8b493]
CNNのpooling層を作成。GPUでCNNを試すも学習が早くならなか...
来週はGPUで動かした実験結果を用いてCNNの説明をしたい。
**2015-07-23 [#z2e8b493]
CNNでCIFAR10を用いて実験を行った。発表資料およびC-P-ReLU-...
以下theanoでCNNやる時のメモ&br;
・畳み込み層ではパディング込みの出力画像サイズがよく分か...
・プーリング層でパディングありでやるとGPUで計算してくれな...
・max_pool_2d関数でmode='hoge'を書くとエラーが出る。書か...
ページ名: