archive/2014-07-03/user/software/OpenCV/C
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
*OpenCV tutorial C version [#i3627a95]
画像ファイルを読み込んでウィンドウ上に表示するプログラム...
**ソースを書く [#v7c817af]
&attachref(./dispimage20110821.c);
以下ではこのソースを dispimage.c という名前で保存したと仮...
**コンパイルして実行する [#vb9a47d8]
自分でコンパイルのコマンドを実行する方法とmakeを使う方法...
make使う方がずっと楽でしょう.
***手動で [#uf7e96ba]
次のようにコマンドを実行すると実行形式のファイル dispimag...
$ cc dispimage.c -O3 `pkg-config --cflags opencv` `pkg-c...
コンパイルできたら,次のように実行してみよう.画像のウィ...
#pre{{
$ ./dispimage ← コマンドライン引数なしだと画像L...
$ ./dispimage hoge.jpg ← コマンドライン引数に画像ファイ...
}}
上記のコンパイルオプションのうち,'hoge' の部分は,シェル...
TLABの環境では,pkg-config というコマンドでいろいろなライ...
何が展開されているかは,シェル上で直接コマンドを実行して...
#pre{{
$ pkg-config --cflags opencv
-I/opt/local/include/opencv -I/opt/local/include
$ pkg-config --libs opencv
-L/opt/local/lib -lopencv_core -lopencv_imgproc -lopencv_...
-lopencv_video -lopencv_features2d -lopencv_calib3d -lop...
-lopencv_contrib -lopencv_legacy -lopencv_flann 表示の...
}}
以下にオプションの意味を説明しておきます.OpenCV のための...
-"-O3" 最適化オプション.プログラムの実行時間が短くなる...
--研究のためのプログラムはいつも -O3 つきにするのがよいで...
-"-I「なんたら」" 「なんたら」というディレクトリをインク...
上記のようにコンパイルオプションを書くと,ソースに #inclu...
-"-L「なんたら」" 「なんたら」というディレクトリをライブ...
-"-l「なんたら」" lib「なんたら」というライブラリをリンク...
***makeを使う [#jacdf933]
毎回手動でコンパイルするのは大変なので,Makefileを書いてm...
makeの使い方については http://tortoise1.math.ryukoku.ac.j...
+dispimage.c と同じディレクトリに以下の内容のファイル Mak...
--makeの暗黙のルールを利用して,dispimage.c をコンパイル...
#pre{{
CFLAGS = -O3 `pkg-config --cflags opencv`
LDFLAGS = `pkg-config --libs opencv`
.PHONY: all
all: dispimage
}}
+makeコマンドを実行
$ make
+うまくいけば,上記のように make と打つだけで dispimage.c...
makeは,ソース(dispimage.cpp)と実行形式(dispimage)の作成...
make: Nothing to be done for `all'.
と言って何もしないかもしれない.
その場合は,dispimage を一度削除してから make してみたら...
**情報を探す [#b3e13f87]
[[user/software/OpenCV#info]] からリンクしている referenc...
例えば,上記のサンプルプログラムで使っている画像読み込み...
終了行:
#contents
*OpenCV tutorial C version [#i3627a95]
画像ファイルを読み込んでウィンドウ上に表示するプログラム...
**ソースを書く [#v7c817af]
&attachref(./dispimage20110821.c);
以下ではこのソースを dispimage.c という名前で保存したと仮...
**コンパイルして実行する [#vb9a47d8]
自分でコンパイルのコマンドを実行する方法とmakeを使う方法...
make使う方がずっと楽でしょう.
***手動で [#uf7e96ba]
次のようにコマンドを実行すると実行形式のファイル dispimag...
$ cc dispimage.c -O3 `pkg-config --cflags opencv` `pkg-c...
コンパイルできたら,次のように実行してみよう.画像のウィ...
#pre{{
$ ./dispimage ← コマンドライン引数なしだと画像L...
$ ./dispimage hoge.jpg ← コマンドライン引数に画像ファイ...
}}
上記のコンパイルオプションのうち,'hoge' の部分は,シェル...
TLABの環境では,pkg-config というコマンドでいろいろなライ...
何が展開されているかは,シェル上で直接コマンドを実行して...
#pre{{
$ pkg-config --cflags opencv
-I/opt/local/include/opencv -I/opt/local/include
$ pkg-config --libs opencv
-L/opt/local/lib -lopencv_core -lopencv_imgproc -lopencv_...
-lopencv_video -lopencv_features2d -lopencv_calib3d -lop...
-lopencv_contrib -lopencv_legacy -lopencv_flann 表示の...
}}
以下にオプションの意味を説明しておきます.OpenCV のための...
-"-O3" 最適化オプション.プログラムの実行時間が短くなる...
--研究のためのプログラムはいつも -O3 つきにするのがよいで...
-"-I「なんたら」" 「なんたら」というディレクトリをインク...
上記のようにコンパイルオプションを書くと,ソースに #inclu...
-"-L「なんたら」" 「なんたら」というディレクトリをライブ...
-"-l「なんたら」" lib「なんたら」というライブラリをリンク...
***makeを使う [#jacdf933]
毎回手動でコンパイルするのは大変なので,Makefileを書いてm...
makeの使い方については http://tortoise1.math.ryukoku.ac.j...
+dispimage.c と同じディレクトリに以下の内容のファイル Mak...
--makeの暗黙のルールを利用して,dispimage.c をコンパイル...
#pre{{
CFLAGS = -O3 `pkg-config --cflags opencv`
LDFLAGS = `pkg-config --libs opencv`
.PHONY: all
all: dispimage
}}
+makeコマンドを実行
$ make
+うまくいけば,上記のように make と打つだけで dispimage.c...
makeは,ソース(dispimage.cpp)と実行形式(dispimage)の作成...
make: Nothing to be done for `all'.
と言って何もしないかもしれない.
その場合は,dispimage を一度削除してから make してみたら...
**情報を探す [#b3e13f87]
[[user/software/OpenCV#info]] からリンクしている referenc...
例えば,上記のサンプルプログラムで使っている画像読み込み...
ページ名: