adm/obsolete/Mac/20080225/step1
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[adm/Mac]]
[[adm/Mac/20080225]]
**OSのインストールと設定 [#mc254eb7]
+ホスト名とIPアドレス
--ホスト名とIPアドレスを決める cf. [[adm/privateIP]]
--そのマシンのページを作成し,[[adm/PClist]] や [[adm/pri...
--ホスト名のシールを作成して本体の適当なところに貼る
+DVDを入れ,「消去して「Mac OS拡張(大文字/小文字を区別...
+ユーザ登録
--管理者(adm)のアカウント作成とかパスワード設定とか
--ゲストアカウントを無効にする
--ファーストユーザスイッチを有効に(ユーザ名)
--&color(#ff0000){2008-03-17追加}; 自動ログインを無効に...
+ネットワーク接続の設定
--&color(#ff0000){2008-03-27追加}; 「共有」でコンピュー...
--ホスト名やIPアドレスを設定
--プロキシの設定は→が参考になる http://www.st.ryukoku.ac....
--ネットワーク接続できてることを確認
$ ping tlab.math.ryukoku.ac.jp
$ host tlab.math.ryukoku.ac.jp
$ host www.yahoo.co.jp
+Software Update
**キーボードの設定 [#z02af452]
&color(#ff0000){2008-03-17追加};
HHK Lite2 の場合,ドライバをインストールしないとAppleキー...
+"hhk lite2"で検索すればドライバのページへたどりつける
+インストール時にCDが必要
**bashrcの設定 [#bashrc]
/etc/bashrc-tlab を作成(&color(#ff0000){2008-03-10 注: L...
$ sudo vi /etc/bashrc-tlab
して,以下を書く
#pre{{
### .bashrc for TLAB
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH
export MANPATH=/opt/local/share/man:$MANPATH
#export LANG=ja_JP.eucJP
#export LANG=ja_JP.UTF-8
export HTTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export FTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export RSYNC_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export http_proxy=$HTTP_PROXY
export ftp_proxy=$FTP_PROXY
export rsync_proxy=$RSYNC_PROXY
export CLICOLOR
export LSCOLORS=CxFxcxdxBxegedabagacad
alias ls="ls -FG"
alias emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
}}
/etc/bashrc の末尾に以下を追加
# chmod u+w /etc/bashrc
#pre{{
if [ -f /etc/bashrc-tlab ]; then
source /etc/bashrc-tlab
fi
}}
終了行:
[[adm/Mac]]
[[adm/Mac/20080225]]
**OSのインストールと設定 [#mc254eb7]
+ホスト名とIPアドレス
--ホスト名とIPアドレスを決める cf. [[adm/privateIP]]
--そのマシンのページを作成し,[[adm/PClist]] や [[adm/pri...
--ホスト名のシールを作成して本体の適当なところに貼る
+DVDを入れ,「消去して「Mac OS拡張(大文字/小文字を区別...
+ユーザ登録
--管理者(adm)のアカウント作成とかパスワード設定とか
--ゲストアカウントを無効にする
--ファーストユーザスイッチを有効に(ユーザ名)
--&color(#ff0000){2008-03-17追加}; 自動ログインを無効に...
+ネットワーク接続の設定
--&color(#ff0000){2008-03-27追加}; 「共有」でコンピュー...
--ホスト名やIPアドレスを設定
--プロキシの設定は→が参考になる http://www.st.ryukoku.ac....
--ネットワーク接続できてることを確認
$ ping tlab.math.ryukoku.ac.jp
$ host tlab.math.ryukoku.ac.jp
$ host www.yahoo.co.jp
+Software Update
**キーボードの設定 [#z02af452]
&color(#ff0000){2008-03-17追加};
HHK Lite2 の場合,ドライバをインストールしないとAppleキー...
+"hhk lite2"で検索すればドライバのページへたどりつける
+インストール時にCDが必要
**bashrcの設定 [#bashrc]
/etc/bashrc-tlab を作成(&color(#ff0000){2008-03-10 注: L...
$ sudo vi /etc/bashrc-tlab
して,以下を書く
#pre{{
### .bashrc for TLAB
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH
export MANPATH=/opt/local/share/man:$MANPATH
#export LANG=ja_JP.eucJP
#export LANG=ja_JP.UTF-8
export HTTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export FTP_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export RSYNC_PROXY=cache.st.ryukoku.ac.jp:8080
export http_proxy=$HTTP_PROXY
export ftp_proxy=$FTP_PROXY
export rsync_proxy=$RSYNC_PROXY
export CLICOLOR
export LSCOLORS=CxFxcxdxBxegedabagacad
alias ls="ls -FG"
alias emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
}}
/etc/bashrc の末尾に以下を追加
# chmod u+w /etc/bashrc
#pre{{
if [ -f /etc/bashrc-tlab ]; then
source /etc/bashrc-tlab
fi
}}
ページ名: